子どもの睡眠不足がもたらす重大な影響
集中力が維持できない
子どもはまだ体が成長していないため、十分な睡眠がとれていないことで受ける影響は大人の数十倍にも及びます。休養をとることで疲労は回復しますが、睡眠時間が足りないと疲労を回復できないまま朝を迎えてしまうことも。そのため、寝不足の状態で学校へと行くことになり、ガス欠なので授業中でも集中力を維持することができません。授業の内容はほとんど入ってこず、途中で眠気が襲ってきて、授業中に居眠りすこともあるでしょう。
情緒不安定になりやすくなる
睡眠不足の子どもは、情緒不安定になりやすい傾向にあります。体を司る自律神経は、起きているときに交感神経を優位にして、眠っているときは副交感神経を優位にします。副交感神経が優位になると、脳がリラックスした状態になるため心身ともにリラックスできます。しかし睡眠時間が足りていないと、交感神経の出番が多くなります。興奮状態のときはノルアドレナリンが分泌され、体のバランスをコントロールできなくなり情緒不安定になってしまいます。
身長・体重が増えにくくなる
寝ている間は成長ホルモンの分泌が盛んにおこなわれています。成長ホルモンは骨や筋肉などの成長をサポートする重要な役割を担っています。ストレスなどで受けた体のダメージを修復する機能もあり、十分な睡眠時間を保つことはとても重要です。当然、睡眠不足になると成長ホルモンの分泌は減ってしまいます。成長ホルモンが足りなくなれば成長を妨げるため身長が伸びにくくなったり、体重が増えにくくなったりする可能性が高まります。
総合評価
|
総合評価
|
総合評価
|
総合評価
|
総合評価
|
※









